税金の「控除」と「免除」の違い。

税金の話でよく出てくる、 「控除」「免除」の違いは?
<計算方法と違いの説明>

広辞苑での『控除』

「控除」とい言葉を広辞苑で調べて見ると、次のように書いています。

【金額・数量などを、さしひくこと。ひきさること。多く、税金の計算などでいう。「扶養―」】

言葉だけでは、よくわかりませんね?

続いて、免除について調べてみました。

広辞苑での『免除』

「免除」とい言葉を広辞苑で調べて見ると、次のように書いています。

【①義務や役目などを許し除くこと。「授業料を―する」】
【②〔法〕債権者が債務者に対する意思表示によって債務を消滅させること。】

こちらも、何となく想像はできますが、よくわかりません。

そこで、「控除」と「免除」の違いについて計算式で説明していきます。

『控除』の計算式

控除を公式に当てはめると、次のようになります。

 (所得-控除額)×税率

例えば、年収500万で控除額が245万、税率が20%だとすれば、

500-245=255
255×0.2=51

で、51万円が納税額となります。

『免除』の計算式

免除を公式に当てはめると、次のようになります。

全額免除の場合

払わなくて良い=0円です。

一部免除の場合は、

 所得×税率=本来の納税額
 本来の納税額×免除率=免除額
 本来の納税額-免除額=納税額

となります。例えば40%免除の場合
同じく、年収500万、税率20%で計算します。

500×0.2=100
100×0.4=40
100-40=60

で、納税額は60万円になります。

まとめ

いかがでしょうか?

同じ条件でも「控除」と「免除」では、納税額が大きく変わってきます。

自分で計算する事はそんなに無いと思いますが、知識として知っておいて損はありません。

関連記事

  1. マイホームのお金に関するオススメの本

  2. 風水で考える、間取りの基本。実は理にかなっている。

  3. 病気があると住宅ローンは組めないのか?団体信用生命保険(団信)とは

  4. フラット35について

  5. 2022最新版!住宅ローン控除が13年へ。ZEHで変わる?改正の中身を…

  6. 家を建てる時の年収の目安は、どういう風に進めたらよい?